Case report ケースレポート

Chorusline Vol.47
循環器専門施設の輸液ラインの見直しと輸液管理の実際
輸液ラインの管理は、日常的に看護師が行っている業務であり、新人の時から習得すべき必要不可欠な業務の1つです。
輸液ラインを取り扱うメーカーはいくつもあり、施設によっては、いくつものラインが混在し、煩雑な業務になっているケースも見受けられますが、院内のどの部署であっても正確・安全に輸液ラインを管理できることが望まれます。
また、各施設に合った輸液ラインの選定が必要となり、手技の統一、新人教育の周知徹底には、継続した研修が必須です。
そこで今回、輸液ラインの見直しと管理・教育について、新人教育から力を注がれている榊原記念病院での取り組みをご紹介いたします。
継続的にPDCAを実践し、スタッフが責任をもって行った「輸液ライン見直しプロジェクト」の取り組みや、新人看護師が経験したインシデントを分析し、研修内容をアップデートしていく「輸液管理教育」について、皆様のご施設でも参考にしていただける内容となっております。
皆様のご施設での輸液管理の取り組みを振り返り、今後の輸液管理・教育の一助になれば幸いです。
「輸液ライン見直し」に期待すること、見えてきたこと
~自分たちで使用するものは、自分たちで責任をもって選択する~
- はじめに
- 当院の特長
- 「輸液ライン見直し」プロジェクトの発足
- 「輸液ライン見直し」プロジェクト始動
- 「輸液ライン見直し」プロジェクトから得たもの
「当院における輸液管理の教育と課題」
PICU/NICUでの患児の輸液管理
ICUにおける輸液管理

関連情報
-
閉鎖式輸液管理システム
Safe Access™ セイフ アクセス™ 輸液セット
感染を防止するために開発された閉鎖式輸液管理システム ノーデッドスペース構造によ…
-
静脈用カテーテル(CVC・PICC・Midline等)
Argyle™ Fukuroi PI カテーテル キット
より安全で確実な留置のための新生児用中心静脈カテーテル 高流量なカテーテルにピー…
-
セミナー動画
第4回日本感染管理ネットワーク
循環器領域におけるコツとツボをおさえた感染管理(1:00:52)座長:一木薫先生(兵庫医科大学病院) 演者:手賀みちる先生(榊原記念病院 感染制…
-
Novellus-医師のベストプラクティス-
Novellus Vol.17
循環器専門病院における閉鎖式輸液ラインの使用経験手術中の輸液投与ラインとしては、維持・補正輸液ライン、血管拡張薬ライン、輸血ライ…
-
Chorusline-ナースのベストプラクティス-
Chorusline Vol.46
PIカテーテルショートタイプの有用性について世界でもトップクラスの治療成績を誇る本邦の新生児医療において、輸液療法は、非常に…
-
Chorusline-ナースのベストプラクティス-
Chorusline Vol.45
血流感染ゼロを目指して中心ライン関連血流感染(以下 CLABSI)は重症化しやすく、死亡率が高い病態で…
製品に関するお問い合わせ・
ご相談は、お気軽にどうぞ。
お電話でのお問い合わせはこちら
9:00-17:30
(土日祝日除く)
購入・見積・サンプルの
お問い合わせはこちら